MENU

一人暮らし 暇なら自分を【高める】時間にすべし!!

  • URLをコピーしました!

今、スマホでベッドで寝転んでこの記事を見つけてくれたあなた!

せっかくの一人暮らしのゆとり時間、自分を高めるために使ってみませんか?

ゴロゴロ過ごして夕方になり、

「今日結局なんにもしなかったな」

この記事を読んで実践すればそんな思いはしません。

そして自分自身の知識や体を【高める】事ができます。

せっかくの暇な時間、この記事を読んで有意義なものにしましょう!

目次

本を読む

たくさんの人の経験や考え、物語に触れる事の出来る読書

自分が知らない世界を知ることは自分を高めることができます。

時間に余裕がある時には心を落ち着かせて読むことができて最適です。

小説を読む事ばかりが読書ではありません。

趣味に関する事、経済やビジネス書などジャンルは問いません。

ここからは私のおススメの本と読む方法を紹介します。

おススメの本3選

お金の大学


この記事の後半でも紹介しますが、私たちは「お金」について学ぶ機会はほとんど無かったと思います。

ですが、生きていく中で大切なものです。

しっかりと学んで行動していけば資産を築くことができます。

私もこの本に出会って資産を築くことができました。

女子大生オナホを売る


衝撃的な本のタイトルですが、アダルトな内容ではありません。

オナホを売るために何をしていったのかの過程を描いたマーケティングの手法をわかりやすく解説した本です。

仕事でマーケテイングはしないよ

という方にも商品を売るために企業はどのような戦略を練って販売をしているのかが分かりタメになる本です。

実物の本を読む

近くの本屋さんやネットで頼んで購入して読む方法です。

メリット
  • すぐに好きなページを開くことができる
  • 中古で安く買うことができる
  • 不要になったら書店やメルカリなどで売ることができる
デメリット
  • 保管スペースが必要
  • 持ち運ぶときに重さを感じる
  • 文字サイズの変更ができない

私はHow To系の本を読みたいときは実物の本を買うようにしています。

すぐに自分の見たいページを開けるのは実物の本ならではの良さです。

電子書籍で読む

自分のもっているスマホやタブレットで読む方法です。

メリット
  • いつでも、どこでも購入でき、すぐに読める
  • 保管のスペースが必要ない
  • 拡大することができる
デメリット
  • 中古で安く買えない
  • 貸与、売却することができない
  • サービス終了の可能性がある

いつでもどこでも読めるのはホント便利!

しかも片手で読み進める事ができるので、ちょっとした隙間時間や電車での移動中にも荷物が増えずに読みやすいです。

Kindle

Kindle
Kindle
無料
posted withアプリーチ

Amazonの提供する電子書籍サービスです。

Amazonで購入した電子書籍はこちらで読むことができます。

意外と知らないのが「Prime Reading」

Amazonプライムの会員であれば追加料金なしで対象の電子書籍が読み放題になります。

雑誌、漫画、小説など幅広いジャンルを楽しむことができます。

楽天kobo

楽天Kobo - 読書専用アプリ
楽天Kobo – 読書専用アプリ
無料
posted withアプリーチ

楽天をよく使う方なら楽天koboがおススメです。

購入した本にも楽天ポイントがつきます。

楽天経済圏で生活されている方にはおススメの電子書籍サービスです。

運動をする

社会人をしていると中々体を動かす機会がないですよね。

「最近太ってきた」

「駅の階段をのぼるのが辛い」

そう感じていませんか?

まずは今すぐできる方法を試してみてはいかがですか?

ジワっと汗をかくのも気持ちいいですよ!

YouTubeを見てトレーニングをする

今や多くの方がYouTubeを通じてトレーニングの発信をされています。

無料で有益な情報を手に入れる事ができて、体まで鍛えられてしまいます。

YouTube最強ですね。

ここでは私が実際に見てトレーニングしてみた2つのチャンネルをご紹介します。

なかやまきんにくん ザ・きんにくTV

お笑い芸人のなかやまきんにくんが運営されているチャンネルです。

自宅でできるトレーニング方法を紹介してくれています。

道具を使わないトレーニングもあるので今すぐにでも始めることができます。

これが、中々ハードです。

10分程度のトレーニングが多いですが、終わったころにはしっかりと汗をかくトレーニングができます。

整体院 文-AYA-

トレーニングとはちょっと違うようなイメージがある整体院を経営されている文先生のチャンネルです。

こちらでは呼吸に合わせた動作など従来の筋トレのイメージとは違った方法でトレーニングができます。

整体院の先生ならではのトレーニングです。

徐々に体が温まっていき、「体に効いてるぅぅぅぅ」

と感じれる内容となってます。

お金について学んでみる

みなさんはお金について学んだことはありますか?

私が思う学校で教えといて欲しいこと№1はお金についてです。

  • 税金
  • 保険
  • 金利
  • 投資

当たり前ですけど私たちの生活にはお金が必須です。

そのお金について学ぶことはありませんでした。

最近の高校生の授業ではあるようですが、すでに高校を卒業している人たちは自分で学ぶしかありません。

「毎月、決まった日に給料が入ってその給料の中で生活をしていく」

それだけでも幸せかもしれません。

ただ、国が定めている制度を知れば将来の不安への対策をすることができます。

今はYouTubeでお金に関する発信をされている方がいます。

ただでお金の勉強ができる時代です。

私がよくみているチャンネルを紹介しますので、是非見てみてください!

両学長 リベラルアーツ大学

チャンネル登録者数:270万人(2024年11月時点)

高校在学中に企業した両学長によるお金の総合チャンネルです。

お金にまつわる5つの力(貯める・増やす・稼ぐ・使う・守る)を軸に発信をされています。

私はこのチャンネルの動画に出会った時衝撃でした。

「今までお金について何も知らなかった」

そう感じさせられるチャンネルです。

お金のことを学ぶならココです!

PIVOT

お金だけに限らずビジネスパーソンに必要なものを発信されているチャンネルです。

元TBSアナウンサーの国山ハセンさんが出演されています。

「社会人として生きていくなら見るべき」

そう感じさせるチャンネルです。

様々な角度から我々に突き刺さるテーマの動画を届けてくれます。

検者の流儀

チャンネル登録者数:31.6万人(2024年11月時点)

究極の一人暮らしを追求されているくらまさんです。

  • 食事は1日1食
  • 段ボールで作ったベットやテーブル

など極限まで生活費を削りまくって資産を築かれた方です。

投資を始めてみる

お金について勉強を進めると先に紹介したYouYubeチャンネルでも全て投資をするという話がでてきます。

「お金にも働いてもらう」

このことが資産を増やしていく上で重要となります。

「預けたお金が減ってしまう」確かにその可能性はあります。リスクもあることなので始めるのはご自身の判断と

なりますが、少額から始めて「投資ってどういうふうにやるんだろ」この段階から一つ上の段階の経験をしてみるのをおススメします。

今は、TVやYouTubeでもよくでてくる「NISA」というお得な制度があり始めるには良いタイミングですよ!

NISAを簡単に解説

普通、投資で得た利益には約20%の税金がかかります。

消費税が10%なのでその倍もかかる計算となります。

せっかく保有してる株が利益がでていても手残りはすくなくなってしまいます。

NISA口座を使えばその20%の税金が0になります。

利益はまるっと自分の手元に残ることになります。

※注意 NISA制度が適用になるのは日本株のみとなります。海外の株式を購入した場合は購入した国の税金が適用となります。

なぜ投資を進めるのか

私が入社した会社では「日経新聞を読みなさい」このように指導される事が多くありました。

一人の社会人として生きていくなかで社会の流れや経済のことを知るうえで大切なことだとは感じましたが、

不真面目な私は契約するまでに至りませんでした。

社会の流れを自分事と捉えられず他人ごとと考えていました。

ですが、自分の給料から毎月いくらか投資に回していくことで社会の流れが自分事となりました。

どうやって始めたらいいの?

投資を始めるには証券口座が必要となります。

証券会社、銀行、ゆうちょなど様々な機関で取り扱いを行っていますが、おススメするのはネット証券会社です。

代表的なネット証券会社は、

  • SBI証券
  • 楽天証券

の2社となります。

ネット証券なのでこんなメリットがあります。

  • インターネットだけで口座開設、取引が完結できる

窓口に行って待たされることはありません。

≫SBI証券 口座開設のページはこちら

≫楽天証券 口座開設ページはこちら

両方の証券会社とも口座開設の流れを動画で紹介してくれていて、分かりやすくなっています。

まとめ

休みの日の時間はあっという間に過ぎていきます。

この記事をここまで読んだ頂いた方ならこのページを読み終わってすぐ今回ご紹介したことを実践してもらえると思います。

何か一つ新しく始めてみる事でそこでまた新しい発見に出会う事ができると思います。

毎日家と会社の往復

代り映えのしない毎日

そんな毎日を変えるには自ら新しいことを始めて行くしかありません。

これからもこのブログでは皆さんの一人暮らしを充実させれる事を発信していきます。

また皆さんに見つけてもらえるよう更新していくのでフラっと立ち寄ってくれると嬉しいです。

では、また!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次